【本ページはプロモーションが含まれています】
転職エージェントへの登録と面談が無料な理由と、転職エージェントのメリット・デメリットまで詳しく解説します。
「転職エージェントって、手厚くサポートしてくれるから、料金が発生するんでしょ?」このような考えをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
この記事では、こうした不安や疑問を解消していただく内容になっています。
最後まで読んでいただければ、不安や疑問がない状態で、転職活動を始められますので、きちんと理解していきましょう。
転職エージェントは本当に無料?
「転職エージェントは、様々なサービスを丁寧にしてくれるのに、本当に無料なの?」
疑問をもっている方が多いと思いますが、結論、求職者は転職エージェントを無料で利用でき、転職完了しても料金は発生しません。
求人を紹介してもらっても、面接アドバイスをもらっても、内定を獲得できても一切料金はかかりませんので、安心して利用できます。
転職エージェントの登録と面談が無料なのはなぜ?
無料で使えるとはいえ、「何となく怪しいな」と思う方もいるでしょう。
懸念をクリアにするために、転職エージェントを無料で使える理由を詳しく解説していきます。
転職エージェントを無料で使える仕組み
結論、転職エージェントは、求職者からではなく採用する企業からお金を得ています。
転職エージェントは、求職者との面談を無料で実施し、エージェントが契約している企業に求職者を紹介します。
紹介した企業で面接等を経て、お互いに合意して入社に至れば、成果報酬として企業から転職エージェントに紹介料が支払われるビジネスモデルです。
紹介料は、オファーされた年収の30%〜35%が相場で、例えば年収が400万円であれば400万円×35%の140万円が紹介料になります。
このように、高額な紹介料が支払われるかつ、在庫を抱えないビジネスモデルであるため、求職者は無料で利用できる仕組みになっているのです。
転職エージェントのビジネスモデルと料金相場とは。利益の仕組みを徹底解説。
無料でどんなサービスを受けられるのか
「無料で利用できる仕組みはわかったけど、どんなサービスをしてくれるの?」
このように感じる方は多いと思いますので、サービス内容について解説します。
結論からお伝えすると、無料とは思えないほど「転職成功のためのサポートすべて」のサービスを提供してもらえます。
「すべて」というと、誤解が生まれてしまう可能性がありますので、具体的に説明します。
- 転職の相談(今後のキャリア、向いている仕事などの相談)
- 具体的な求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書などの書類の磨き込み
- 面接対策
- 日程調整など企業とのやり取りの代行
- 書類選考や面接結果に対するアピール
- 年収や入社日の交渉
- 退職交渉のアドバイス
大まかに言うと、このような転職活動のプロセス全てにおいてサポートしてくれます。
ただし、勘違いしてはいけないのは、以下2点です。
- 内定を保証しているわけではない
- あなたの都合で何から何まで動いてくれるわけではない
転職エージェントは、サービス業です。求職者のわがままが全て通用するわけではありませんし、担当のキャリアアドバイザーは複数名の求職者を担当しているため、あなたに全て合わせるわけではありません。
転職サイトとの違いは?
転職エージェントと転職サイトの違いは、企業と求職者の間にキャリアアドバイザーが介在してサポートしてくれるかです。
転職エージェントは、上述のように企業と求職者の間に介在して、手厚いサポートをしてくれます。
一方転職サイトは、求職者がサイトに登録し、サイト上に掲載されている求人の中から自分で求人を選んで、自分で直接企業に申し込むサービスです。
つまり、転職のプロであるキャリアアドバイザーからキャリアに関するアドバイスを受けることなく、自分の判断で転職を進めていくのが転職サイトです。
採用する企業の視点に立つと、料金の発生の仕方が大きな違いです。
転職エージェントは、成果報酬制で、入社しない限り料金が発生しません。
対して、転職サイトは、サイトに求人を掲載する時点で料金が発生する前課金制となっています。
違いについて更に詳しく知りたい場合は、転職サイトと転職エージェント(人材紹介)の違いと特徴とは。を御覧ください。
無料であれば転職エージェントを使うべき?
転職エージェントは、無料で手厚いサポートをしてくれると解説してきました。
「無料なら何でも使えばいいの?」と思う方がいるかもしれませんが、無料であっても適切な選び方をしなければなりません。転職エージェントのメリットとデメリット、どんな人が転職エージェントを使うべきなのか、みていきましょう。
転職エージェントのメリット
転職エージェントを利用することには、主に以下のようなメリットがあります。
- 転職のプロであるキャリアアドバイザーにアドバイスをもらえる
- 転職サイトにはない非公開求人がある
- 書類添削や面接対策をしてもらえる
- 企業との条件交渉を代行してもらえる
なんといっても、一人では心細い転職活動を、プロの目線でサポートしてもらえることは大きなメリットです。
企業とのやり取りを代行してくれるので、最小限の負担で転職を進められることも、非常に助かります。
より詳細なメリットが知りたい方は、転職エージェントを利用する9つのデメリット!あなたはエージェントを使うべき?を御覧ください。
転職エージェントのデメリット
無料であることも含めて、メリットが大きい転職エージェントですが、主に以下のようなデメリットもあります。
- ビジネスであるため、フラットなアドバイスにはなりにくい
- 転職市場価値が低い場合サービスを受けられないことがある
- キャリアアドバイザーの質に左右される
- 受けたい求人すべてに応募できるわけではない
特に、転職エージェントはビジネスであるがゆえに、必ずしもフラットなアドバイスにはなりにくいことは理解しておきましょう。
どうしても、自社が保有する求人で転職斡旋がしたいという気持ちが働くのは、ビジネスである以上仕方ありません。
また、担当してもらうキャリアアドバイザーの質によって、転職成功を左右されることも、デメリットの1つです。
より詳細なデメリットが知りたい方は、転職エージェントを利用する9つのデメリット!あなたはエージェントを使うべき?を参考にしてください。
転職エージェントを使うべき人
デメリットを解説しましたが、無料で使えることを含めてメリットが大きいため、転職エージェントは有効活用すべきです。
特に、転職エージェントを活用したほうが良い人を解説します。
- キャリアの方向性が定まらず、プロにアドバイスをしてもらいたい人
- 面接が苦手で、対策をしてもらいたい人
- 転職が初めてで、不安が大きい人
- 未経験分野へのキャリアチェンジを考えている人
デメリットがあるとはいえ、1つでもあてはまる方は、特に転職エージェントの利用をおすすめします。
おすすめの無料転職エージェント
具体的な、おすすめの転職エージェントを紹介しいます。自身に合いそうな転職エージェントを選んで、まずは無料相談をしてみましょう。
20代の若手転職なら「マイナビエージェント」
マイナビエージェントは、新卒採用で有名な「マイナビ」が運営する転職エージェントです。
20代を中心とした若手の転職支援に力を入れていて、手厚いサポートが強みです。
採用する企業の人事等と強いパイプをもち、転職斡旋の力が強いエージェントです。
※マイナビのプロモーションを含みます。
実績重視なら「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、言わずとしれた業界最大手の転職エージェントです。
転職エージェントを選ぶ際に重要な指標である「求人数」が、転職支援実績とともに業界トップクラスです。
実績に加えて、各業界に精通した経験豊富なキャリアアドバイザーが在籍しています。
リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーが専門の業界や業種を担当しているため、詳細な転職情報を教えてもらうことができます。
「悩んだらまずはここ」と言えるくらい、安定感があるエージェントです。
第二新卒なら「UZUZ(第二の就活)」
ウズキャリ
「1社目で早期離職をしてしまい、大手転職エージェントだと不安」という方でも、第二新卒ならではの視点で寄り添った転職支援をしてくれます。
第二新卒だからこその転職市場を熟知し、面接対策まで徹底してサポートしてくれますので、安心できる転職エージェントです。
外資系の高年収・ハイキャリア転職なら「JACリクルートメント」
JACリクルートメント
30歳以上の管理職経験者向けの求人や、外資系企業の求人など、ハイキャリアの高年収帯求人が多いことが特徴です。
英語力を活かした転職をしたい方や、マネジメント経験を活かして更に年収を上げていきたい方におすすめのエージェントです。
大手エージェントには珍しく、担当コンサルタントが企業対応もしている「両面型」のエージェントで、コンサルタントの質が高いと評判です。
IT業界なら「ワークポート」
ワークポートは、IT業界に圧倒的な強い転職エージェントです。
どんな業界でも対応する総合人材会社ですが、元々IT業界特化の転職エージェントであったことから、IT未経験可の案件が豊富です。
また、初回登録が非常に簡単で、転職までの流れが非常にスムーズであることも特徴です。
IT/WEBエンジニアなら「レバテックキャリア」
レバテックキャリアは、レバレジーズ社が運営している、IT・WEB系のエンジニア、クリエイターに特化した転職エージェントです。
特化型のエージェントであるため、情報量が豊富で、業界・業種の専門家であるキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
専門的な知知識が豊富で、最新の技術に関する話まで深くできることが特徴です。
マッチング精度にこだわっていて、初回の提案での内定率は90%であることも嬉しいポイントです。(2021年7月23日時点)
無料だからこそ気をつけるべき!転職エージェントを使う際の注意点
無料だからといって何となく利用しても良いというわけではなく、利用する際の注意点を押さえて利用することが大切です。
- 転職エージェントの言いなりにならずに自分の意思を強くもつ
- 転職エージェントを自ら動かすつもりで、主体的に連絡をとる
上述のように、転職エージェントはビジネスです。
本音を言えば、「会社都合でおすすめしたい求人」「どうしても決めたい求人」というのがあるのは事実です。
意思が弱い、軸がぶれてしまう人ほど、なんとなく言われるがままに応募し、何となく入社を決めて後悔しがちです。
なぜ転職するのか、なぜ応募するのかを明確に語れるように気持ちの整理をしましょう。
また、転職エージェントのコンサルタントは、同時に数十名の求職者を担当するため非常に忙しく、優先順位をつけて仕事をしています。
積極的に働きかけないとなかなか相手にしてもらえないこともあるため、積極的に働きかけてあなたからエージェントを動かすつもりで活動しましょう。
無料で使える転職エージェントを有効活用しましょう
転職エージェントが無料で使える理由と、メリットとデメリットについて解説してきました。
転職エージェントは、転職のプロによる転職支援を、無料で受けられるサービスです。メリットとデメリットをきちんと理解して利用すれば、非常に便利なサービスです。
自身のキャリアと、転職エージェントの特徴を照らし合わせて、適切なエージェントを有効活用することが重要です。
2〜3社の転職エージェントに無料転職相談をしてみて、自分に合う転職エージェントに絞り込み、転職エージェントとともに転職成功に向けてがんばっていきましょう!