「初めてのWeb面接が控えていて、Web面接の注意点を知りたい」
「Web面接がどうしてもうまくいかず、Web面接の注意点を知りたい」
このような想いをおもちの方に、Web面接の注意点をフェーズ別に詳しく解説します。
Web面接は、注意や準備を怠ると想像以上に難しいです。
きちんとポイントを理解して、後悔がないように準備していきましょう。
Web面接の注意点
web面接の注意点は、zoomであろうがSkypeであろうが共通です。
ここでは、Web面接を実施するにあたって押さえておくべき注意点を、フェーズ別に詳しく解説します。
準備編
まず、Web面接を行う前の準備について見ていきます。
準備を怠ると良い結果は得られませんので、1つずつ丁寧にクリアしていきましょう。
Wi-Fi環境かつPCを使用する
まず大前提として、Wi-FiとPCを用意しましょう。
Web面接は、回線の環境が非常に重要で、映像と音声をいかに鮮明にするかがポイントです。
そう考えると、スマホの電話回線でWeb面接に臨んでしまうことは避けたほうが良いです。
最悪スマホで実施しても構いませんが、せめてWi-Fi環境で実施しましょう。
基本は、PCを使用して大きな画面で安定して実施することが基本です。
前日までに動作チェックをしておく
ぶっつけ本番でWeb面接に臨むのではなく、必ず前日までに動作チェックをしておきましょう。
実はよくあるのが、直前に初めて動作して、うまくいかずに遅刻したりバタバタしたりするパターンです。
余裕をもつ、不具合をチェックするためにも、必ず前日までに動作チェックをすることが重要です。
イヤホンを用意しておく
次に、イヤホンを準備しておくことも忘れないようにしましょう。
イヤホンをしていないと、面接官の声が聞こえづらかったり、自分の声が面接官に聞こえづらかったりします。
イヤホンなしでも問題なくできることもありますが、原則として最低限机の上には準備しておきましょう。
アイコン画像がある場合は公式の写真にしておく
日常的にオンライン面談ツールを使う方は、アイコンに自分の写真を設定している場合もあるでしょう。
このとき、あまりにもプライベート感があふれる写真を使っているのであれば、面接の場にふさわしい写真に変えておくか写真を削除しておきましょう。
場にそぐわない、気が遣えないという印象を与えるおそれがありますので、注意しましょう。
メモ用紙とペンを用意しておく
続いて、メモ用紙とペンは当たり前に準備しておきましょう。
Web面接といえど、逆質問をする時間はあるでしょう。
そのときに、メモをとることで意欲の高さをアピールできます。
また、メモをとってくださいと言われる可能性もありますので、机の上にメモは準備しておいてください。
できれば練習しておく
最後に、友達に頼むなどして、面接練習を本番通りWEBでやっておくことをおすすめします。
やってみるとわかりますが、Web面接はリアル面接と比べて独特の雰囲気があります。
回答をする間が難しかったり、テンポや表情の作り方が難しかったり、やってみないとわからないことは多くあります。
1度でも練習をしておくと本番での落ち着きが大きく変わりますので、最低でも1回はWebで面接練習をしておきましょう。
実施場所選び編
準備での注意点に続いて、ここからは実施場所選びの注意点を解説します。
Web面接では、実施する場所によって面接官に与える印象を大きく左右しますので、しっかり押さえておきましょう。
参考記事:WEB面接に適した場所は?失敗して後悔しないためのポイントまで徹底解説!
明るく静かな場所
まず大前提として、明るく静かな場所で実施しましょう。
照明が暗くて映像に映る顔が暗かったり、周囲の雑音で音が聞こえづらかったりすると、いくら話している内容がよくても印象はよくありません。
Web面接をする際には、原則自宅で、自分ひとりになれる部屋で行いましょう。
背景は壁orカーテン
明るく静かな場所であることに加えて、背景も重要です。
自宅で明るく静かな場所であったとしても、生活感がある背景にしてしまうのはおすすめできません。
よくあるのは、洗濯物や諸々の荷物が後ろに映ってしまっているパターンです。
基本的には壁を背景にするのが無難です。
難しければ、カーテンを背景にすると良いでしょう。
Web面接用に机を移動させてでも、背景にはこだわりましょう。
面接直前編
ここからは、面接直前に確認しておくべき注意点を解説します。
カメラの高さと目の高さを合わせる
意外と怠りがちなのが、カメラの高さと目の高さを合わせることです。
多いのは、カメラの位置に対して目の位置が高く、面接官を見下ろしているような印象になってしまうパターンです。
当然、Web上とはいえ見下されている状態というのは、無意識に印象を悪くしてしまうものです。
カメラの位置=相手の目線だと認識し、自分の目の高さと合わせるようにしましょう。
基本はスーツ
服装については、原則スーツで準備しておきましょう。
スーツとまでいかなくても、ビジネスカジュアルは最低限です。
いくら自宅とはいえ、面接です。
Tシャツ1枚で現れる方もいますが、印象は良くないでしょう。
また、映像に映らないであろうといって上半身だけ着替えるというのもおすすめしません。
どんなトラブルがあって立ち上がるかわかりませんし、万が一下半身が映った場合に印象は最悪です。
面接で時間をつくっていただく面接官への敬意として、Webとはいえ服装にこだわれる人が素敵だと思います。
充電を確認する
続いて、充電を確認しておきましょう。
基本的には充電をしながらWeb面接をしてください。
途中で電源が落ちてしまっては、復活したとしても落ちついて面接はできないでしょう。
事前に充電を確認し、トラブルがないようにしてください。
5分前にはスタンバイする
直前の準備については、必ず5分前にはスタンバイしてください。
ギリギリにWeb面接ツールにアクセスしてバタバタするのではなく、遅くとも5分前には開始できる状態にしておきましょう。
音が鳴る機器をサイレントにする
最後に、音が鳴る可能性がある機器は、電源を切ったりサイレントにしたりしておきましょう。
特に、スマートフォン・携帯電話には注意です。
面接中にバイブが鳴り続けている人がよくいますが、正直印象は良くありません。
アラームや家電等を含めて、面接中には音が鳴らないようにしておきましょう。
実践編
直前までの準備ができたら、いよいよ実践です。
実践編でも押さえておくべき注意点がありますので、気を抜かずに印象を悪くしないようにしてください。
メモを見ながら話すのはNG
Web面接では、面接官からすると死角が多く、想定質問に対する回答のメモを置いている方が多いです。
お守りとして準備しておくのは良いですが、このメモを見ながら話してしまうのはいただけません。
面接官から見ると、あなたの視線は非常に気になります。
「メモを見ているな」というのもわかってしまうものです。
事前にきちんと面接練習をして、目線はあくまでも画面上の面接官とカメラに向けるようにしましょう。
通常よりもハキハキ話す
Web面接では、通常の面接よりもハキハキ話すことを意識しましょう。
Webの映像を通して会話すると、どうしても覇気が弱く感じるものです。
また、Web面接では「明るさ、印象」といった要素が非常に重要なため、意識的にハキハキ話す必要があります。
ボソボソ話したり、早口になって何を言っているかわからなかったりすると、Web面接では致命傷となりますので気をつけましょう。
よくある失敗例
注意点を押さえていただいたところで、よくある失敗例もご紹介します。
まず、スマホでweb面接をする方に多いのが、手を伸ばして自らの手でスマホを固定して面接をするパターンです。
この場合、当然面接中に手が疲れますので、画面が揺れてしまいます。
結果的に、面接官には手で支えていることがバレますので、「準備がきちんとできない人」という印象を与えてしまいます。
続いてよくある失敗は場所選びを間違えてしまうことです。
周囲に人がいる状況、車の中、カラオケボックスなどで面接をする方がいますが、第一印象がよくありません。
上述のように、「明るく静かな場所」にこだわりましょう。
押さえておくべきマナー
Web面接時には、ここまで解説したこと以外に1つだけ押さえておくべきマナーがあります。
「当たり前」と思える方は問題ありませんが、面接の最初と最後に「挨拶」と「お辞儀」を丁寧にしましょう。
直接会ってないからこそ、細かい所作から誠意が伝わるものです。
「この人は本気だな」と感じてもらえるレベルで、気持ちを込めた挨拶とお辞儀を心がけましょう。
WEB面接の詳細を教えてくれないエージェントには注意
WEB面接の注意点について解説してきましたが、そもそもこうした事を教えてくれない転職エージェントには注意しましょう。
転職エージェントを使うのであれば、あなたの転職成功のために細部までサポートしてくれるエージェントを選びたいものです。
相性が合わなかったり、サポートが甘いと感じたりしている場合は、以下の記事を参考にエージェントを選んで併用することをおすすめします。
そもそも転職エージェントは併用するのが基本ですし、コロナ後の求人倍率が下がっていく世界では、エージェントを併用して少しでも多くの求人に触れておいたほうが良いでしょう。
Web面接の流れ
ここからは、Web面接の進行の流れについて確認しておきましょう。
Web面接は、通常の面接とどうように、以下のような流れで進むことが多いです。
- 音声と映像の確認
- 自己紹介、職務経歴の深堀り
- 転職理由について深堀り
- 仕事の工夫について深堀り
- 志望動機について深堀り
- 逆質問
事前に練習をする際には、このような流れを想定して行うと良いでしょう。
Web面接のツールの種類
Web面接のツールは、企業によって様々です。
無料のツール、有料のツールがありますが、面接を受けるあなたが料金を支払うことはありません。
- Zoom
- Skype
- Googleハングアウト
- Whereby
- インタビューメーカー
- HireVue
- V−CUBE
代表的なツールは以上のようなツールです。
事前に確認したい方は、参考にしてみてください。
準備不足で失敗しないように
転職面接の方法として急増して定着しつつあるWeb面接について、注意点をフェーズ別に解説しました。
「知っていれば」、「ちゃんと準備していれば」と後悔しないように、最低限ここで紹介した内容は押さえておいてください。
ちょっとした油断、準備不足が人生を大きく変えてしまいます。
丁寧な準備をしてWeb面接に臨むようにしましょう。