【本ページはプロモーションが含まれています】
「第二新卒で転職をするには、どの転職エージェントが良いのかな?」
「第二新卒では転職エージェントは相手にしてくれるのかな?」
このような疑問や不安をおもちではないでしょうか。
第二新卒の転職では、転職エージェントを有効活用した方が良いです。
この記事では、第二新卒の転職で考えるべきこと、おすすめの転職エージェント、転職エージェントの選び方まで詳しく解説します。
より良い転職成功ができるように、正しい知識をつけていきましょう。
第二新卒の転職で重要なこと
第二新卒の転職では、安易に転職を繰り返さず、どんな職種でキャリアを積んでいくのかある程度の覚悟をもつことが重要です。
第二新卒での転職は、どんな理由があるにせよ、中途採用をする側の企業からすると厳しい目を向けるものです。
「なんで転職してしまうのだろう?」
「何か欠点があるのでは?うちで本当に続くのかな?」
「すぐ転職してしまうのかな?」
当然このような懸念の目でみられます。
転職をすることによって今後どうなっていきたいのか、どんなスキルを身につけたいのか、覚悟感をつくっていくことが非常に重要です。
第二新卒の転職で転職エージェントを使うべき理由
ビジョンと覚悟感をつくることが大切なわけですが、自分だけでできるかというとそうではないでしょう。
結論、第二新卒の転職では、転職エージェントを使うべきです。転職エージェントを使うべき理由をみていきましょう。
適職・今後のキャリアを一緒に考えてくれる
第二新卒は、覚悟感をもって自分のキャリアを考えていくべきですが、なかなか自分一人ではできないものです。
転職のプロである転職エージェントに相談することで、あなたの性格や今までの経験からどのような仕事が合っているのか、どんな仕事や会社でキャリアをつくっていくべきかアドバイスをもらえます。
自分だけでは考えられない、プロではないとわからない視点でアドバイスをもらえることが非常に大きいです。
書類で弾かれやすい経験でも企業に推薦してくれる
第二新卒は、転職回数が多かったり、短期離職になってしまったりしていることが多いため、書類選考で機械的にお見送りになりやすいです。
しかし、転職エージェントを利用することにより、あなたのパーソナルな強みをもとにして企業に推薦してくれます。
その結果、転職サイト経由では通過できない書類選考を通過しやすくなるメリットがあります。
第二新卒におすすめの転職エージェント
ここからは、転職エージェントについて、第二新卒におすすめのエージェントをご紹介します。
あなたに合う転職エージェントを見つけて、有効活用していきましょう。
迷ったらまず登録すべき転職エージェント
まずは、第二新卒の転職で迷った際に、まずは登録して相談すべき転職エージェントをご紹介します。
UZUZ
ウズキャリ
は、UZUZ(ウズウズ)が運営する、第二新卒を中心とした転職支援をしている転職エージェントです。
第二新卒、既卒、就職浪人、大学中退、フリーター、ニートまで、比較的転職弱者となりやすい層に徹底的に寄り添って支援しています。
社員が全員「元第二新卒」、「元既卒」であるため、気持ちがわかる支援が大きな特徴です。
入社後に定着率が高くなる特徴があり、丁寧な支援をしている証拠です。
doda
dodaは、業界第2位の転職エージェントで、第二新卒向けの求人を豊富に取り揃えています。
第二新卒に特化しているわけではありませんが、幅広い年齢に対応でき、特に若手向けに業界業種問わず求人情報を提供しています。
dodaは、転職サイトの機能と転職エージェントの機能双方を備えているので、まずは登録して求人を検索し、気になった求人について転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、圧倒的な実績と求人数を誇る業界No1の転職エージェントです。
dodaと同様に、どの年代にもどの職種にも対応できる転職エージェントで、第二新卒に特化しているわけではありません。
しかし、求人数が豊富なことから、思わぬ優良求人に出会える可能性が高いです。
大手企業が第二新卒向けに求人を出したり、急成長中のベンチャー企業の第二新卒向け求人に出会える可能性があるのでオススメです。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20'sは、幅広い人材サービスを提供するマイナビが運営している20代の若手向けの転職エージェントです。
自身も若手での転職経験があるキャリアアドバイザーが、自己分析や面接対策まで丁寧にサポートしてくれることが特徴です。
書類の添削まで丁寧にしてくれるので、細かいところまでサポートしてほしいという方にはおすすめです。
キャリアに自信がなくても安心のエージェント
ここからは、第二新卒の中でも、学歴やキャリアに自信がないという方におすすめの転職エージェントをご紹介します。
これまで説明してきたエージェントよりも、更に手厚いサービスをしてくれます。第二新卒で、未経験職種への転職の際には、非常に力になってくれる転職エージェントです。
自身に合うエージェントを見つけていきましょう。
ハタラクティブ
ハタラクティブ
スキルや経験が浅くても正社員になれる求人を豊富に用意し、これから頑張ってキャリアを積んでいきたい方におすすめのエージェントです。
職務経歴書や面接の対策に力を入れていて、内定率が80%を超える実績を出しているので、安心して相談できます。
無料でハタラクティブに転職相談
※登録後、0120-979-185より確認のお電話がございますので、ご対応ください。
就職Shop
就職Shopは、リクナビNEXTやリクルートエージェントでお馴染みのリクルートが運営するエージェントです。
既卒・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスで、「未経験から正社員」を目指すためのサービスです。
書類選考なしで面接までいけるので、まず会って勝負することができる点が大きな特徴です。
就職カレッジ
就職カレッジ
『就職講座×面接会』を全国各地で展開していて、未経験から正社員での就職成功率は驚異の81.1%です。(2023.2時点)
学歴ではなく人物重視の求人を多数そろえていて、キャリアに自信がなくても安心して利用できます。
未経験、フリーター、第二新卒向け就職講座「就職カレッジ(R)」、中退者限定の就職講座「中退者コース」、女性限定の就職講座「女性コース」の3つを揃えていて、自分にあったサービスを受けられることも特徴です。
転職に成功するだけではなく、その後の活躍と定着まで意識した支援をしてくれるエージェントです。
第二新卒の転職を成功させるポイント
転職エージェントに登録するだけでは、第二新卒の転職はうまくいきません。
最低限おさえておくべきポイントを解説しますので、きちんと理解して実践し、転職を成功できるように準備していきましょう。
見られているのは素直さと前向きさ
第二新卒の転職では、正直スキルは重要視されていません。
そもそも経験が浅く、比較的早期に離職をしているわけですから、期待値が低いのは仕方ないですよね。
では、何を見ているかというと、素直さと前向きに行動できる、協働できる人柄かどうかです。
特に重要なのが、素直さです。
面接において退職理由を人や環境のせいにするのは論外で、とにかく自責で捉えて、次の職場では素直に取り組む姿勢が伝わることが重要です。
面接で弱みをつかれても、格好つけずに素直に認めた方が好印象です。
面接対策について深く知りたい方は、転職面接対策をしないのは論外!転職面接対策で重要なポイントを徹底解説!を御覧ください。
転職先が決まってから離職する
続いて重要なポイントは、転職先が確定してから退職するということです。
第二新卒の方にありがちなのが、先に退職をしてすっきりしてから転職活動をしてしまうパターンですが、おすすめはできません。
これには、大きく2つの理由があります。
- 企業からすると、「継続性」に懸念が出る
- 求職者からすると、離職が長引くことで冷静な企業選びができなくなる
先に辞めてしまうと、企業からの印象があまり良くなるだけではなく、早く転職先を決めたいという思いから、冷静な判断ができなくなります。
原則、先に転職先を決めてから退職するようにしましょう。
転職エージェントは複数利用する
転職エージェントを利用する際には、原則2社以上、できれば3社ほど登録しましょう。
その中で、自分に合うエージェントに絞っていくやり方がオススメです。
転職の成功には、「キャリアアドバイザーとの相性」が非常に重要です。
したがって、複数社に登録してみないと、どのエージェントが自分に合うかが判断できません。
また、エージェントによって所有する求人に差があることからも、複数社のエージェントへの登録が必須です。
参考:転職エージェントは複数掛け持ちすべき?複数利用時の注意点まで徹底解説!
自分に合った転職エージェントを複数選んで無料相談
第二新卒におすすめの転職エージェントをご紹介しました。
第二新卒の転職は、安易に行うのは良くありません。きちんと将来のキャリアビジョンを考え、どの業界・職種で経験を積んでいくのかを考えるべきです。
一人で考えるのは難しいので、転職のプロである転職エージェントを有効活用しましょう。複数社のエージェントに登録し、無料転職相談を受けて自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。
相性が良いエージェントを見つけて、より良い転職ができるように進めていきましょう。