転職エージェントは無料で使えるなんて、紹介先の企業からどのくらいの報酬をもらっているのか。
人材業界の人間でない限り、このような疑問をもつことが多いのではないでしょうか。
この記事では、転職エージェントの費用相場や仕組み、退職になった場合に返金はあるのかまで詳しく解説します。
また、一般的には教えてくれない、転職エージェントの報酬にまつわる裏事情を解説します。
裏事情を理解して逆に利用すれば、転職エージェントを有効活用することが可能ですので、きちんと理解していきましょう。
転職エージェントの報酬相場と仕組み
ここでは、転職エージェントの報酬相場と報酬の仕組みを解説します。
転職エージェントの仕組みは、どのエージェントでも同様ですので、基本を押さえておきましょう。
転職エージェントの報酬相場
転職エージェントの報酬相場は、内定時に企業が発行する内定通知者にて示される年収に30%もしくは35%をかけた金額です。
エージェントによっては、25%や20%という場合もありますが、ほとんどのエージェントの手数料相場は30%か35%です。
転職エージェントの報酬の仕組み
続いて、転職エージェントの報酬の仕組みについて解説します。
利益の仕組み
転職エージェントの報酬は、内定時に提示された年収を基準に契約した料率をかけて算出する仕組みです。
たとえば、30%のフィーで契約していて、年収400万円でオファーが出たとします。
その条件で求職者が納得して入社を決めた場合、400万円×30%の120万円が転職エージェントへの報酬として採用した企業から支払われる仕組みです。
在庫をもつわけではなく、人件費と地代家賃、システム費用等を除いた分が転職エージェントの利益になる仕組みです。
故に、非常に利益率が高いビジネスモデルと言われています。
転職エージェントに報酬が支払われるタイミング
転職エージェントに報酬がいつ支払われるのかというと、紹介した求職者が入社した月末締めの翌月末の支払いがメジャーです。
場合によっては、翌々月末ということもありますが、ほとんどが入社月末締めの翌月末のタイミングで支払われます。
つまり、転職エージェントと求職者が初めて接点をもったタイミングから考えると、入金されるまでに長い時間がかかることがわかります。
報酬は退職したら返金?
転職エージェントへの報酬は、退職したら返金されるのか気になるところではないでしょうか。
結論、予め契約で定めた期間内に早期退職してしまった場合には、転職エージェントから採用した企業へ返金されます。
例えば、ある転職エージェントの場合は、
- 1ヶ月以内の退職⇒紹介料の80%を返金
- 1ヶ月超え3ヶ月以内の退職⇒紹介料の50%を返金
- 3ヶ月超え6ヶ月以内の退職⇒紹介料の10%を返金
- 6ヶ月超えの在籍で退職⇒返金なし
というような規定になっています。
上記のように、在籍期間に応じて返金額を変える仕組みになっているところがほとんどです。
まれに、求人によって返金規定なしという場合もあります。
なぜここまで高くても成り立つのか
転職エージェントの報酬は、正直暴利と言えるほど高いです。
やり方によっては、求職者を右から左に流すだけでも大きな利益を得られます。
もちろん、求職者に寄り添って、徹底的に素晴らしい支援をしているエージェントも多数ありますので、すべてのエージェントがそうではありません。
そんなエージェントでも成り立つのは、企業にとって自社で求職者を集めてクロージングまでするのは業務負荷が大きく、転職エージェントに代行してもらうことのメリットが大きいからです。
また、一般的な採用手法である求人サイトに掲載していると、売り手市場であることもあってなかなか採用が決まりません。
そのため、求人サイトへの掲載が短期間で収まらず、結局高い採用費用がかかってしまうためです。
報酬の仕組みからみる転職エージェントの裏事情
高い報酬を得られるビジネスであるがゆえに、転職エージェントのデメリットになっている点について、転職エージェントの裏事情として解説します。
転職エージェント=ダメということではなく、きちんと内情を理解して利用することで、より効果的に使えるようになりますのできちんと理解しておきましょう。
全ての裏事情について、全エージェントがそうではないという点は注意してください。
「お客様」は企業
転職エージェントのビジネスでは、企業から高額な紹介料を徴収し、求職者は無料でサービスを利用できます。
表向きにはしませんが、転職エージェントにとっての「お客様」は企業です。
もちろん、求職者がいないと成り立たないビジネスですので、構造上は求職者もお客様です。
ただ、お金をもらうのは企業からですので、どうしても企業視点が強くなりがちです。
転職エージェントはKPI地獄
転職エージェントは、ボランティアではなく営利企業です。
故に、達成すべき利益のために、厳格なKPI(重要業績評価指標)が設定されていることがほとんどです。
ここからは、転職エージェントがどのような目標やKPIに追われているかを解説します。
参考:転職エージェントの裏事情と本音とは。裏事情を理解して有利に転職を進めるコツを解説。
高い目標設定をされている
転職エージェントのキャリアアドバイザーと企業担当(エージェントによっては1人で双方担当します)には、達成しなければならない目標が設定されています。
キャリアアドバイザーであれば、月に◯名、企業担当であれば、月に紹介料◯万円などの成果を求められているのです。
そうなってくると、どうしても自社(自分)の目標達成や利益のための営業要素が出てきてしまうものです。
なるべく多くの企業に応募させられる
転職エージェントのビジネスプロセスは、
- 求職者との面談
- 企業へ応募
- 書類選考
- 面接(2〜3回)
- 内定
- 入社するかどうかの判断
- 入社
というプロセスを辿ります。
面談から入社まで進むごとに、当然数は少なくなるので、単純に応募数を増やせば内定や入社となる確率は上がります。
転職エージェントは、求職者に入社してもらうことで儲けるビジネスですので、設定しやすいKPIは応募数を上げることになります。
よって、必要以上に「まずはたくさん応募しましょう」と持ちかけてくるエージェントが出てくるのです。
きちんと転職軸を定めていれば、わざわざたくさん応募する必要はありませんので、はっきりと断りましょう。
面接後の感想や日程調整を急かされる
面接後の感想や日程調整を急かされるのも、転職エージェントがビジネスであるが故に起こるものです。
面接後の感想を少しでも早く確認することで、企業への意欲に応じた対策を早めに実施し、入社意欲の向上や企業への根回しをするとができます。
また、日程調整を急かすのは、少しでも早く面接を実施して、他社よりも早く内定まで持っていきたいためです。
転職活動では、1番初めに内定が出た企業に入社を決めるケースが全体の50%程度で、選考のスピードは採用成功において非常に重要だからです。
少しでも早く面接の日程を組み、他社の選考が終わる前に回答期限を設けて、他社の選考を辞退してもらう方向に持っていくこともあります。
入社判断を急かされる
内定後によくあるのは、入社判断を急かされることです。
入社を決めないと、売り上げの確定がされないことが原因の場合が多いです。
入社をすると決めてしまえば、入社までに辞退されることがない限り売り上げになるわけです。
また、転職エージェントのコンサルタントの「実績」としては入社をすると決めた時点で発生することがほとんどなので、入社の判断を急かすことにつながります。
ミスマッチの企業でもプッシュされる
転職エージェントがKPIに追われているがゆえに、ミスマッチの企業に対しても内定さえ出れば強くおすすめされることもあります。
転職エージェントは、毎月入社人数や紹介料の金額の目標を追いかけているため、場合によっては「あと1名で達成」「あと◯万円で達成」などの
状況になります。
月末やクオーター末は特に、エージェントからのプッシュが激しくなりがちなのです。
年収交渉はエージェントにとってもプラス
年収交渉は、求職者のために行うように見えますが、転職エージェントにとってのメリットも大きいです。
繰り返し解説しているように、転職エージェントの儲けとなる紹介料は、年収に料率をかけたものになりますので、転職エージェントとしてはなるべく高い年収で入社させたいと思っています。
つまり、その心理を利用して、なるべく年収交渉をしてもらって方がお得です。
経験が浅いコンサルタントも多数
転職エージェントは転職のプロであることは間違いありませんが、利益率が高く仕組み化しやすいビジネスモデルであることに加え、人材領域は人気業界であるため、入社する人材は非常に多いです。
それが故に、経験が浅いコンサルタントが多数在籍していることも確かです。
全体的に評判が良い転職エージェントでも、中には質があまり良くないコンサルタントも残念ながらいるため、誰に担当してもらうかが非常に重要になります。
転職エージェントを有効活用するためのポイント
転職エージェントの報酬相場と、高い報酬故の裏事情をご紹介しました。
ここからは、転職エージェントを有効活用するポイントをご紹介します。
複数のエージェントを使う
最も重要なのは、複数の転職エージェントを使うことです。
上述のように、転職エージェントの良し悪しは担当するコンサルタントの質によって決まります。
つまり、「どこの転職エージェントが良い」ではなく「このコンサルタントが良い」が正しい考え方です。
良いコンサルタント、相性が良いコンサルタントを見つけるためには、複数の転職エージェントに無料相談をしてみて、信頼できそうなコンサルタントに絞っていきましょう。
転職エージェントの選び方がわからない場合は、以下の記事を参考にしてください。
他のエージェントを使っていることを伝える
もう1つは、他のエージェントを使っていることをそれぞれのエージェントに伝えることです。
上述のように、転職エージェントはビジネスですので、なんとか自社の求人で入社してもらいたいと思っています。
更に、コンサルタント一人あたり、数十人の求職者を担当しているため、優先順位をつけて時間を割くべき求職者により多くの時間を使うものです。
これらのことから、他の転職エージェントを使っていることを伝えて、「なんとか自社で決めたい。他のエージェントにとられたくない」と思ってもらい、積極的に時間を使ってもらえばこっちのものです。
転職エージェントに対して待ちの姿勢ではなく、あなたがうまく動かすという意識が必要です。
転職エージェントの報酬にまつわる裏事情を利用しましょう
転職エージェントの報酬相場と仕組み、報酬が高いことによる裏事情を解説しました。
転職エージェントはビジネスであるがゆえに、当然紹介料を目標に仕事をします。
それは決してマイナスなことではないので、ある意味自分を「良い商品」だと思ってもらい、なるべく良い企業に紹介してもらうように動いてもらう工夫が必要です。
転職意欲が高いアピールをしたり、誠実な態度で接すること、積極的にコミュニケーションをとったりするなど、優先的に自分に時間を割いてもらえるように仕掛けていきましょう。