転職 転職面接

転職・新卒の面接で逆質問はいくつするべき?「逆質問がない」はNGです

投稿日:

面接の最後にある逆質問っていくつすれば良いの?

転職・就職活動をしていると、このような疑問をおもちの方が多いのではないでしょうか。

この記事では、逆質問ですべき質問の数と準備すべき質問の数を解説します。

さらに、逆質問で見られているポイントや注意点まで解説しますので、マイナスな印象を与えることがないように準備していきましょう。

面接逆質問いくつ

転職・新卒面接の逆質問はいくつ?

転職や新卒面接で、逆質問はいくつすべきでしょうか。

考え方を理解していきましょう。

逆質問を求められた場合にすべき数

面接では、ほとんどの場合で逆質問を求められます。

結論、逆質問をすべき数は、「状況によります」というのが答えです。

例えば、「質問があれば1つ伺います。」などのように具体的に指示を出された場合は、当然その指示に従うべきです。

「何か質問はありますか?」と言われて1つ質問をした後に、「他にありますか?」と言われたり、「もうおしまい?」といった雰囲気を出されたりした場合には、複数質問した方が良いでしょう。

逆質問の数に答えはなく、その場の空気を読みながら質問をするべきです。

ただし、総じて考えると「最低1つ」というのが一般的な考え方です。

事前に用意すべき逆質問の数

逆質問が最低1つなら、用意すべき質問も1つで良いかというと、そうではありません。

逆質問で聞く質問は、最低でも5つは用意しておきましょう。

用意している質問は、多ければ多いほど安心です。

いくら質問を用意していても、面接の中で面接官に答えを言われてしまう可能性があります。

面接で話した内容や、調べればわかる内容を逆質問でしてしまうと、印象は最悪です。

用意してきた質問が、面接内で話題になってしまった時に焦らないためにも、質問内容は数多く用意しておいた方が安心です。

面接で「逆質問がない」はNG

転職及び新卒面接で、「逆質問がない」というのはNGです。

大前提として、質問は1つ以上すべきです。

ここでは、逆質問の意図、どうしても質問することがない場合の対処法、逆質問をするメリットまで解説します。

逆質問は何を見ている?

そもそも、逆質問は何のために実施して、何を見ているのでしょうか。

最も大きな目的は、候補者の疑問を解決して、入社に向けて前向きになってもらう・懸念をなくしていくことです。

一方で、企業からすると、逆質問を通して候補者について以下のようなことを見極めています。

  • 自社に対する興味関心
  • コミュニケーション能力
  • 仕事に対する考え方

自社に興味関心をもち、意欲が高い候補者なのか、適切な質問をするコミュニケーション能力があるのかを見極めるのに便利なのが逆質問です。

また、
「業務内容についての質問」
「成長についての質問」
「働き方(残業など)についての質問」
「組織環境についての質問」
など、どんなジャンルの質問をするかによって、候補者が大切にしていることや仕事に対する考え方などを読み取っています。

逆質問が思いつかない場合の対処法

「考えてきた質問が全て面接中に回答されてしまった」
「説明会や求人票、面接で細かく教えてくれて聞くことがない」

このように、どうしても逆質問が思いつかない場合もあるでしょう。

この場合、上述のように「特にありません。」と言ってしまうのはNGです。

とはいえ、無理やり絞り出すことも難しいので、伝え方を工夫するのがポイントです。

「求人票や会社説明会、本日の面接を通して、非常に理解できましたので、現時点でご質問はございません。より志望度が深まりました。ご縁がございましたら、今後とも引き続き、よろしくお願い致します。」

といったように、企業への感謝、プラスの言葉を添えて伝えると印象を悪くせずに終われます。

逆質問をするメリット

候補者から見た時の、逆質問をするメリットを解説します。

質問内容で評価される可能性がある

大きなメリットは、逆質問の内容次第で、思考力やコミュニケーション能力を評価されることです。

面接の逆質問が面白い視点からできると、他の候補者と差別化ができ、一目置かれて評価が高くなることが多いです。

熱意のアピールをするチャンスになる

2つ目のメリットは、熱意をアピールできることです。

会社に興味関心があることや、志望意欲が高いことが伝わる質問をすることで、熱意をアピールすることに繋がります。

最終面接の場合は特に、他の候補者と迷った場合に熱意が非常に重要な評価ポイントになることもありますので、熱意をアピールすることは重要です。

最終面接の逆質問は特に重要

最終面接で落ちる理由

転職や就活の最終面接の逆質問は、社長や役員が出てくることもあって非常に重要です。

逆質問の内容によっては、評価が上がることもあれば下がることもあります。

最終面接はフィーリングも重要

最終面接でのお見送り理由をみていくと、ある種のフィーリングも選考通過のためには必要だということがわかります。

  • 価値観が社風と合わない
  • 意欲が伝わってこない
  • 話の辻褄が合わない

意外と上記のようなシンプルな理由でお見送りになっていて、意欲や価値観の部分が大きいです。

これらを払拭したりアピールしたりできるのが、逆質問です。

最終面接で響く逆質問

最終面接で、社長や役員への逆質問の場合に響きやすい質問をご紹介します。

  • 経営者として御社の魅力と今後の課題をどのように考えられているか教えていただけますか?
  • 今後の経営を考えた際、従業員にどんなことを求められていますか?
  • 創業理念に共感したのですが、どのようなお考えから生まれたのですか?
  • 御社の10年後の未来について、社長はどのようにお考えでしょうか?
  • 今後ご計画されている新規事業に、機会があればぜひ携わりたいと思っていまして、どんな人材が求められていますか?
  • 今回の職種は、新規事業を成長させていくのがミッションだと思っています。将来的に、この新規事業と既存事業の売上構成はどのようにしたいとお考えですか?
  • 御社は20◯◯年から急成長されているかと思いますが、この要因は何だったのでしょうか

以上のような、事業に関わる質問や、創業の想いや未来への期待についての質問等をすると、経営陣には刺さりやすいです。

面接で逆質問をする際の注意点

面接で逆質問をする際には、悪い印象を残さないように、押さえるべきポイントを押さえておく必要があります。

注意点を確認しておきましょう。

メモを取る時は一声かける

逆質問をするということは、知らなかったことや疑問に思っていることを聞くわけですので、本来はメモを取りながら聞くべきです。

メモを取りたいと思った場合には、勝手にメモ帳を取り出すのではなく、「メモをとってもよろしいでしょうか」と確認をしてからメモを取るようにしましょう。

メモを取りながら、深堀質問ができるポイントがあれば、回答に対して更に質問をすると会話が膨らんで良いでしょう。

嫌われる質問は避ける

何でも聞けば良いかというとそうではなく、嫌われる・印象を悪くする質問も中にはあります。

  • Yes/Noで答えられる質問
  • 給与等の待遇に関する質問

まずやってしまいがちなのは、

「私の配属は◯◯ですか?」
「御社の社員さんは、高い目標をもって働いていますか?」

などのように、「Yes/NO」で答えられる質問をしてしまうことです。

この場合、「はい、いいえ」と答えが終わってしまい話がふくらまないため、コミュニケーション能力を疑われますし、何となく気まずい雰囲気で終わってしまいます。

また、給与等の待遇面に関わる質問は、聞き方にもよりますがあまり良い印象にはなりません。

「条件面が1番重要なのか」と、マイナスな視点で見られてしまうことも多いので、面接段階ではあまり踏み込まない方が良いでしょう。

逆質問は最低でも1つ

逆質問で聞くべき質問の数、用意すべき質問数について解説しました。

逆質問は、ただ懸念を払拭するだけでなく、アピールすることができるチャンスです。

悪い印象を与えることなく、好印象を抱いてもらうためにも、きちんと準備をして最低でも1つ以上質問をすることが必須です。

逆質問まで気を抜かずに、より良い結果が得られるような準備をしていきましょう。

-転職, 転職面接

Copyright© EPIC LIFE , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.