転職 転職面接

転職/新卒面接で逆質問をしないで落ちるのは本当?「特にありません」で良いのか

更新日:

転職や就職の逆面接で聞くことがなく、逆質問をしないと落ちるのか不安に思う方が多いのではないでしょうか。

この記事では、逆質問をしないことが原因で落ちることがあるのか、逆質問で見られているポイント、好印象な逆質問例まで解説します。

せっかく面接がうまくいったのに、逆質問で評価を落としてしまう人も多くいます。

逆質問に足を引っ張られることがないように、きちんと理解しておきましょう。

面接で逆質問をしないと落ちる

面接で逆質問をしない事だけを理由に落ちることはない

転職・新卒の面接においては、「逆質問をしないことだけ」を理由に面接に落ちることはまずありません。

ごく一部の企業は、「逆質問をしないなんてけしからん」とお見送りにするかもしれませんが、面接できちんと評価されていて本当に優秀だと思われているのであれば、お見送りにはならないでしょう。

逆質問はなぜある?

そもそも、「しないと落ちるのかな?」と不安に思うような逆質問は、なぜ実施されるのでしょうか。

求職者の視点と企業の視点で見ていきましょう。

求職者の懸念払拭のため

求職者にとっての理由は、選考を受けている企業に対する懸念を払拭するためです。

求人票を見ただけ、転職エージェントに話を聞いただけではわからない、「企業の生の声」を聞くことによって不安や懸念を解決できます。

求職者が懸念や誤解をもったまま選考が終了してしまうと、企業にとっては採用したい求職者に辞退されてしまう可能性がありますので、逆質問は重要な意味をもっています。

企業が見ているポイント

続いて、企業側が逆質問の中で見ているポイントを解説します。

求職者の懸念払拭以外にも、重要な意味があります。

自社に対する興味関心

まず、自社に対する興味関心がどの程度あるのかを確認しています。

逆質問では、どの程度自社に興味をもっているのかがはっきりと現れます。

本気で入社したく、細部まで知りたいと思っていれば、積極的に質問をするものです。

コミュニケーション能力

続いて、適切な質問ができるのか、会話がきちんとできるのか、コミュニケーション能力もみています。

「質問をする」という能力は、コミュニケーションにおいては非常に重要であり、ビジネスにおいては聞きたいことを適切な言葉で質問できることが求められます。

高度な能力を見られているわけではありませんが、あまりにも違和感を感じるようなコミュニケーションになってしまうと、懸念として評価されてしまいます。

仕事に対する考え方

3つ目に見ているポイントは、仕事に対する考え方、志向性です。

例えば、「土日は完全に休みですか?」「残業はどれくらいありますか?」「ノルマは厳しいですか?」などの逆質問をしたとします。

この場合、明らかにワークライフバランスを重視した働き方を求めている傾向があり、ある種の厳しさを求める企業には不向きでしょう。

このように、質問内容によって考え方が読み取れるので、自社の仕事のスタイルに合う人材かどうかを見極められます。

求職者に共通の懸念事項が何か

番外編としては、求職者全員に逆質問の時間を設けることで、多くの求職者に共通する質問を見出しています。

例えば、組織構成や仕事内容に関する質問が多いとすると、そもそも求人票や説明会で言及するようにするなど、採用活動をアップデートできます。

求職者の生の声を聞くことで、自社の採用活動改善に役立てているのです。

逆質問で失敗しないためには?

逆質問をしなかったり失敗したりしても、落ちるまではいかないとはいえ、失敗しないようにきちんと準備しておきたいものです。

ここでは、逆質問で失敗しないためのポイントと使える質問例を解説します。

転職面接逆質問

「特にありません」はNG

逆質問をしないことだけを理由に落ちないと解説しましたが、大前提逆質問はした方が良いです。

逆質問をしない場合、落ちるとまで言いませんが、印象が良いかというと決して良くありません。

面接における逆質問では、安易に「特にありません」と言ってしまわないように、質問はする前提で心構えをしておきましょう。

参考:転職・新卒の面接で逆質問はいくつするべき?「逆質問がない」はNGです

逆質問のポイント

面接の逆質問でミスしないためには、確実に抑えておきたいポイントがあります。

アピールしているつもりでも、逆効果になってしまうこともあります。

逆質問で失敗して落ちることがないように、きちんと理解しておきましょう。

調べればわかることを質問しない

最も重要なポイントは、自分で調べればわかる質問をしないことです。

コーポレートサイト、採用サイトを細かく見て、記載されている内容を質問することがないように準備しておきましょう。

応募ポジションの1日の流れや仕事内容を安易に質問する方が多いですが、採用ページに細かく書かれていることがありますので注意しましょう。

採用ページを見た上で、ここが疑問だったという聞き方をすれば問題ありません。

面接の中で答えが出ている内容を質問しない

続いて重要なのが、面接の中で答えが出ている質問をしないことです。

当たり前だと感じると思いますが、逆質問の内容を準備していてそれを聞こうと思っていると、緊張した面接の中で出てきた内容であることがわからなくなってしまうものです。

とにかく落ち着いて質問をするのと、面接の中で回答が出てしまっても大丈夫なように、質問は複数用意しましょう。

業務に対するネガティブな印象を与える質問をしない

3つ目のポイントは、業務に対するネガティブな印象を与える質問をしないことです。

「営業として数字は厳しく見られますか?」
「勤務は忙しいですか?」

など、本当にやる気があるのかと疑われるようなネガティブな質問は避けたほうが良いです。

待遇面ばかり質問しない

最後に、待遇面ばかり質問することは避けましょう。

条件面だけで決めて、仕事内容ややりがいは気にしない人、自社に興味がない人と捉えられても文句は言えません。

待遇面の質問をする場合は、待遇面以外の質問も含めて複数質問をするようにしましょう。

好印象な逆質問例

ここからは、好印象な逆質問の例をいくつかご紹介します。

参考にして、逆質問の準備をしておきましょう。

会社への興味関心をアピールする質問例

会社への興味関心をアピールできる逆質問例です。

中でも、面接官のことを聞くと、面接官が答えやすいかつ興味をもっていることがより伝わりやすいのでおすすめです。

  • 面接官の方は、御社の魅力をどのようなところだとお感じですか?
  • 面接官の方が、御社で1番やりがいを感じるのはどのような時ですか?
  • 面接官の方が、御社に入社を決めた理由を教えてください
  • 今回の部署の仕事の〇〇の部分をもう少し詳しく知りたいので教えてください
  • 御社のこの商品(サービス)が素晴らしいと感じているので将来的に携わりたいのですが、チャンスはありますか?

入社意欲をアピールする質問例

続いて、入社意欲をアピールできる質問例です。

成果にフォーカスして質問をすると、より意欲が伝わりやすいのでおすすめです。

  • 最速で成果を出したいと考えていますので、御社で成果をあげている方の共通点を教えてください
  • 社内で評価されている方の特徴を教えてください
  • 御社で是非活躍したいと思っていますので、本日の面接の印象から、改善した方が良いと感じたことを教えていだだけますか?
  • 入社までに勉強すべきことや、やっておくべきことはありますか?
  • 今回のポジションで、求められているスキルは〇〇と考えていますが、他にありますか?
  • 私と同世代で活躍している方がいれば、その方の特徴を教えてください

スキルをアピールする質問例

最後に、スキルをアピールできる質問例をご紹介します。

スキルのアピールは、やりすぎると自慢に聞こえてしまい印象がよくないので、さりげなく織り交ぜるくらいにしておきましょう。

  • ◯◯の経験がありまして、御社で貢献できることはあるかと思いますが、その他にはどのような能力が求められるのでしょうか?
  • 私は、関係者を巻き込んで動かして仕事を進めることが得意でございますが、何か活かせる場面はありますでしょうか?
  • ◯◯の仕事に特に重点的に取り組み、スキルを磨いてきましたが、御社で活躍するために、今後身につけるべきはどのようなスキルでしょうか?

どうしても聞くことがない場合の伝え方

考えてきても全て面接の中で回答が出てしまったり、丁寧な求人票や説明会で聞くことがない場合もあるでしょう。

その場合は、「特にありません。」と言ってしまってはナンセンスです。

「求人票や会社説明会、本日の面接を通して、非常に理解できましたので、現時点でご質問はございません。より志望度が深まりました。ご縁がございましたら、今後とも引き続き、よろしくお願い致します。」など、企業への感謝、プラスの言葉を添えて伝えるのが無難です。

面接官から逆質問がない場合はどうする?

「せっかく逆質問を考えてきたのに、面接官から逆質問を求められない」

このような場合も中にはあります。

慌てることがないように、どのように対応すべきか確認しておきましょう。

逆質問されない

逆質問がない場合に考えられる理由

逆質問がない場合には、大きく3つの理由が考えられます。

ただ忘れてしまっている

1つ目は、ただ忘れていて聞かれないだけのパターンです。

あまりないパターンではありますが、この場合は当然気にしなくて問題ありません。

面接での見極めに集中している面接官は、稀に逆質問を抜かしてしまうことがあります。

時間がない

2つ目は、面接に想像以上に時間がかかってしまい、次の予定まで時間がないパターンです。

これは意外とあるパターンで、思ったよりも話が膨らんでしまった時などに起こり得ます。

求職者に非があるわけではありません。

面接での評価が低く聞く必要がないと考えた

3つ目は、唯一マイナスな要因で、面接での評価が低かったパターンです。

逆質問は、求職者の懸念や不安を払拭する目的がありますが、そもそも不合格で聞く必要がないと判断されることもあります。

ただお見送りの場合はあまりありませんが、あまりにも態度が悪いなどで印象が良くない場合には、逆質問を省かれることが考えられます。

対処法

逆質問がない、どうしようと思った時の対処法を解説します。

空気を読んで聞かずに終わる

時間がなくて逆質問がないことが多いので、空気を読みながらではありますが、質問をするのは控えた方が無難です。

『貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。』とお礼を言って終わると印象が良いです。

面接部屋を出て送ってくれるようであれば、そこで軽く質問をしても良いでしょう。

どうしても聞きたい質問がある場合は、メールで連絡可能か確認してみましょう。

その場で質問を切り出す

こちらも空気を読みながらではありますが、逆質問なしで面接が終わりそうになったら、自分から『ご質問をしてもよろしいでしょうか?』と切り出してみましょう。

よほど時間がない場合以外は、まず答えてくれます。

お時間をいただいたことに感謝して、丁寧に質問をするようにしましょう。

逆質問は複数用意しておきましょう

逆質問をしないからといって、面接に落ちるわけではないと解説しました。

とはいえ、逆質問は原則1つ以上するようにしましょう。

質問はありませんというのは最終手段です。

逆質問で聞きたいことは3つ以上用意して、面接中に答えが出てしまった場合でも質問できるように準備しておきましょう。

-転職, 転職面接

Copyright© EPIC LIFE , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.