逆質問とは
逆質問とは、就活や中途採用面接において行われる、「候補者から面接官への質問」のことです。面接官から候補者に質問をするのが通常なため、「逆質問」と呼ばれます。
多くの場合は、一通り面接官からの質問が終わった面接の最後に、「最後に、なにか質問はありますか?」と実施されます。必ず実施されるわけではなく、企業や面接官によって異なりますが、ほとんどあるものと考えておいて良いです。
逆質問はなぜあるの?
逆質問がある理由は、以下4点です。
- コミュニケーション能力(主に質問能力)を確かめる
- 自社への志望度合いを確かめる
- 自社との相性を確かめる(社風マッチなど)
- 候補者の懸念点を入社前に極力払拭する
「逆質問をしない」はOK?
「なにか質問はありますか?」と言われて、逆質問がないというのは良くないです。コミュニケーション能力や、自社への興味をもっているかどうかを確かめる意味合いがあるため、質問をしないというのはマイナスな印象です。面接で逆質問をしないから落ちるというところまではいかないものの、逆質問は必ず1つはした方が良いようです。
逆質問は、評価を極端に上げることはありませんが、逆に下げてしまうことがありますので、注意が必要です。
逆質問の例
新卒・中途の面接における、逆質問の例を、好印象の場合と失敗する場合に分けて紹介します。
好印象な逆質問の例
- 御社で是非活躍したいと考えているのですが、活躍している方の特徴を教えてください
- 面接官の方が感じる御社の魅力を教えてください
- 御社に入社するまでにこれだけは勉強しておくべきことや、覚悟しておくべきことはありますか?
- 今回のポジションはどのような目標で業務にあたり、どのように評価されますか?
- 今回の募集職種で、1番求められる能力は何ですか?
- 今回採用する方に1番期待していることは何ですか?
- 最速で成果を出してキャリアアップしたいと考えていますが、今後達成可能性があるキャリアイメージを教えてください
- 私と同世代で活躍されている社員の特徴を教えてください
- 面接官の方が仕事をされていて、1番のやりがいを感じたのはどのような仕事でしょうか?
- 新卒社員が入社後に1番つまづくポイントは何ですか?
前向きで意欲的な質問が、好印象をもたれます。
逆質問で失敗する例
- 御社の理念は何ですか?
- 福利厚生は充実していますか?
- 給料はどの程度いただけますか?
- 休みはどのくらいありますか?
- 御社の商品の強みは何ですか?
- (営業職で)目標を達成できないとどうなりますか?
- 売上高を教えてください
- 残業や転勤はありますか?
- 成長できる環境ですか?
- 面接で話したことを質問する
→調べればわかる
→仕事を重視していない印象
→ストレートすぎる&条件面への意識が強い印象
→環境への意識が強い印象
→調べればわかる
→弱気な印象
→調べればわかるor非公開
→働く意欲を感じづらい
→成長は自分でつかむものであり、誰かに頼る印象
→地頭力、コミュニケーション能力が不安な印象
条件面を気にしすぎたり、環境に頼る印象を与えてしまうとマイナスな評価を受けやすいです。また、調べればわかること、既に話題にあがった内容を質問することも悪い印象を与えてしまいます。